連日暑い日が続いていて、暑さについていけずだるさを感じている方も多いのではないでしょうか?
ひょっとするとそのだるさは「冷房病(クーラー病)」かもしれません。
冷房病とは
本来人間の体には暑さや寒さなど自然環境に対応できるよう、体温を一定に保つ機能が備わっています。しかし、冷房が強く効いた場所に長時間いたあとに外気にさらされる、ということを繰り返していると上記の機能が薄れ様々な変化が出てしまいます。
人間の体温調節を司る自律神経は、5℃以上の急激な気温の変化に対処できないため、それが繰り返されると、交感神経と副交感神経のバランスに異常をきたしてしまうのです。そうすると血液やホルモンバランスに異常が表れ、身体の冷え・頭痛・肩や腰の痛み・むくみ・だるさなどといった症状が出たり、風邪を引きやすいといったことにつながります。
冷房病の症状
- 体の冷え・むくみ
- 疲労感・倦怠感
- 肩コリ・頭痛・腰痛
- 神経痛・食欲不振
- 腹痛・便秘・下痢・頻尿
- 不眠・鼻炎・月経不順
など、さまざまな不調が症状としてあらわれます。
では、冷房病にかからないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか。
冷房病の対策
- エアコンを上手に設定する。
まず、冷房は弱めに設定し、外気温との差を5℃以内にするよう心がけるといいでしょう。
冷房が苦手な方も多いので、「ドライ」「除湿」といった設定にするのもおすすめです。
- カラダを冷やさない。
冷風を直接体に当てないことが大事です。
体を冷やさないように、カーディガン・ひざ掛け・厚手の靴下・腹巻などを上手に活用しましょう。但し、体を締めつける服や靴は血行を妨げるので避けたほうが良いでしょう。また、エアコンの「スイング機能」やサーキュレーターで、冷気を分散させることもおすすめです。
- 適度な運動をする。
ウォーキングなど、汗をかく程度の適度な運動をして、体温調節機能を刺激し正常に保つことも効果的です。また、デスクワークの方は長い時間同じ姿勢で仕事をしていると、血行が悪くなります。 室内でも軽くストレッチをして、体の血行を促しましょう。
- 飲料・食事に気をつける。
体を温める食べ物を摂取することも大切です。 代表的な食材だとショウガです。身体を温める食材として最適ですので、スープや煮物などに入れ、上手に摂取すると良いでしょう。夏場は、ついつい冷たい食べ物や飲み物を摂ってしまいがちですが、胃を冷やすと消化力が衰えて体力が落ち、自律神経も乱れます。温かくて栄養バランスの良い食事で、体を内側から温めることが大切です。
- お風呂に浸かる。
体を温めて代謝を良くすることも重要です。
お風呂はシャワーだけで済まさずに、ぬるめのお湯にゆっくり入り汗をしっかりかくといいでしょう。おすすめは半身浴です。
規則正しい生活を心がけ、ストレスを回避することも自律神経の機能を整えるのにとても重要です。
また、整体で骨盤矯正・骨格矯正を行い、筋肉がほぐれると血流が回復し、自律神経のバランスを整えることにも効果的ですので、ぜひ整体の施術を受けることもおすすめです!
自由が丘ReBODY整体院
☎︎03-6883-3321
24時間ネット予約もOK!
LINEからもご予約OK!
